|

店内に貼っている注意書きです。
卓に着いたら「お願いしま〜す!」と挨拶しましょう!
お互いが、へりくだる事により、気持ちよく遊べます。
いくら威張ってみても、ここでしか出来ない事でしょう?
井の中の蛙になるより、実るほど頭を垂れる稲穂かなです!
|
|
麻雀は、男も女も、老人も若者も、社長も学生も、対局者の全てが対等である。
勝てば、上手くて強いという事であり、負けても、その原因は己にあり、他者の所為ではない。
|
|
他者があがった場合、素直に「おめでとう!」と言いましょう!
それが出来ないということは、今、打っているレートが貴方には高すぎるということです。
もっと小さなレートで打たれることをお薦めします。
貴方の人格を落とさないように!
|
|
悪いマナーを直そう!
1、高圧的に喋る。
アゴで押さえるのではなく、腕で押さえるのが麻雀。
2、遅い。
ツモる前に切る牌を考えておくのが常識。
3、手を開けて解説、講釈を言う。
誰もまともに聞いてないし、上手いとは思ってくれない!
4、先ヅモをする。
不正行為だと認識しましょう!
5、他者が考えると急かせる。
自分は考えない?自分の遅さは解らないもの。
6、強打する。
怖がって叩きつけても当たるの!
7、ヒジをついて打つ。
負けている者の典型的な不貞腐れポーズ。
新規のお客さんには優しく!
|
|
他者の打ち方に対する批判、及び、発言は一切厳禁!
どんな打ち方をしようが、自分の金で打っているんだから個人の自由。
勝ち負けより「麻雀を打って楽しむ事」を目的としている者も居るのだから。
|
|
見苦しい講釈は言うな!
負けてるから講釈をたれて「俺は上手いけど今日はツイてないだけだ!」という言い訳を聞かせているつもりなんだろうけど、誰もまともに聞いてない!
本当に上手いなら、例え今、負けていても、長時間打てば必ず勝てるはずだが?
・ 「これ1本で回った!」
聞かされた者は、鬱陶しいがお情けで聞いてる振りをしているが、腹では、
「フン!嘘つけ!なんでも怖がってスカタンな牌でも回ってたくせに!他の牌が通って最後にそれが残っただけじゃね〜かYO!」
|
|
自分に厳しく
他人に甘く!
目先の損得に執着するから、自分のミスは誤魔化そうとし、他者の些細なミスに付け込みクレームを申し立てる。
それが他者に悪感情を与え、結果的に多大な損失につながる事を考えましょう!
この1局、この半荘、と短いスパンで考えず、1日の結果、1ヶ月のTotalで考えることが重要!
|
|
観戦者の発声(笑い、講釈も含む)発言は厳禁!
観戦するということは、己が打ったら負けると思っているから、もしくは、打つ資金が無いので、他者の打ち方を観戦させて頂いているということである。
他者に講釈をたれるほど上手くて勝てるなら、無駄な時間を観戦している間に稼ぐはずだが?
上手いなら、黙って稼いで見せろ!
|
|
ご新規さんや、打ち慣れていない人には、余裕の心で優しくしましょう!
常連では聞き慣れた言葉や喋り方でも、慣れていない人には、とてもキツく感じてしまいます。
萎縮して自分の麻雀が打てなかったり、不快な思いをしたら、「こんな店、2度と来たく無い!」と思われてしまいます。
自分が、初めての店に行った時のことを思い出しましょう!
|
|
麻雀は、己が中心ではなく「他の2人に遊んで頂いてる」と認識しましょう!
お互いが、そう考えることによって譲り合え、気持ちよく、楽しく遊べます。
目先の欲で、自己主張ばかり続けると、「アイツとは打たん!」と嫌われて、誰も一緒に遊んでくれなくなりますよ!
|
|
非礼な喋り方や、暴言を吐いても、他者が黙認してくれるのは、ただ相手が大人なだけである。
それを「これで俺の位置付けが出来た!」と勘違いするのは大間違いも甚だしい!
言動にコシャなところが表れるので、自分を過大評価させることは不可能!
|
|
誰もが、麻雀を楽しみに来てるんです!金銭欲だけならパチンコでしょ?
貴方も、麻雀を打ちに来て、不快な思いをしたくないでしょう?
その1回ぐらい、「次からアカンで〜w」と許す余裕は無いんですか?
そうすれば、楽しく会話して打てるし、皆に好かれて雀友もドンドン増えます。
些細なことでクレームを付けて、その1局を自分があがっても、雰囲気が悪くなって楽しくないでしょう?
目先の欲で発言をする前に、言われる側の立場になって考えましょう!
|
|
「ロン牌を止めること」を楽しんで負ける?
「勝つこと」を楽しみにする?
三人打ちでは、親で連荘しなければ絶対に勝てない!
・子のリーチの「ロン牌を止める」ということは、「放銃して親を落とすチャンスを捨てる」ことになる。ということは「親に連荘のチャンスを与える」ことになる。
当然、その親は勝つことになる!
・親のときに、子のリーチに回ってしまう。
正確にロン牌で回っているならいいけど、通る牌で回ってしまってアガリを逃すということは絶対に負ける。放銃しての点棒の減りはアガれば取り戻せるけど、親が流れてしまったことは絶対に取り戻せない。
ということは絶対に勝てない!
・アガって目になっているときに5万を素直に取らないとか、ペン3ピンの配牌を捨てるということは、自分からチャンスを捨てることになる。
・放銃した後にペン3ピンのテンパイで即リーすることは無謀な場合が多い。
しかし、リーチをかけたら回る相手なら有効。(現物以外では何でも止めて回るので)
・河に1メンツ切ってしまっている場合のリーチは負ける可能性が大。
暗刻切りして追いかけリーチなんかもってのほか!(正しくロン牌で回った場合は別)
・アガっている親に逆らっても勝てることはほとんど無い。
その親が、配牌に逆らって手作りをした場合は別。
・ヤミテンにすることは、相手に好きに手作りをさせるだけで何の得も無い。
マンガンは800円しかなく、ハネマンでも1200円しかない。
裏ドラが1枚乗るだけでノミ手が700円、ツモれば1400円。
|
|
|