役の説明です。見えてる牌部分が役に必要な部分です。
役は重複して数えます。
牌の分類と役名の意味を理解すると覚えやすい。
「混」は「字牌が混ざる」で、「清」は「清くそれ1色」。
1翻役
タンヤオ(断ヤオチュウ)
頭、メンツ、あがり牌の全てにヤオチュウ牌が無いあがり。(「ヤオチュウを断つ」で断ヤオ)
ピンフ(平和)
頭が数牌又はおた風で、メンツが全て順子で、待ちが両面待ち(カンチャン、ペンチャン、単騎はダメ)のあがり。
イーペーコー(一盃口)
同じメンツが2つある。
なら、上がり牌は
又は
なので、
なら一盃口になる。
2翻役
チャンタ(チャン帯ヤオチュウ)
頭、メンツ、全てにヤオチュウ牌が絡んでいるあがり。(「ヤオチュウを帯びている」でチャン帯ヤオ)
上図では西と中のシャンポンですが、中中でなく78のメンツなら6か9待ちで、あがり牌が6なら役無しで、9ならチャンタになる。
チイトイツ(七対子)
当店では、四枚使いありなので下記のように同種類四枚(例では「白」)を2つの対子としても良い。
七つの対子のあがりです。
トイトイ(対々)昔は「ポン」を「トイ」と言っていた。
  |    |    |    |   | と上がり牌 又は |
頭と3枚づつ同じ牌(刻子)だけのあがり。ポンしても良い。
ホンロウトウ(混老頭)老頭に字牌が混ざるという意味
  |    |    |    |   | と上がり牌 又は |
ヤオチュウ牌だけのあがり。ポンしても良い。
チイトイツでもできる。
読んで字の通り「三つの連なった刻子」です。ポンしても良い。
読んで字の通りの「三つの暗刻」です。
読んで字の通りの「三つの槓子」です。明槓、加槓しても良い。

続きは近日中に追加します。